離職率が上がればいい?

今問題となっている、離職率について、もって上がればいいのではないかという話を聞いた。

みんなどんどん退職をし、フリーエージェントになる。
そうすると会社も人が必要になってくるので、
新卒や学歴はなんやらにこだわらずに採用せざるを得なくなる、と。
※そうすると海外の人材との競争にもなるかもしれませんが。

そういう時代になっているのかもしれません。
前回も書きましたが、東京に住んでいると、やはり関西に
住んでいたときよりも時代の流れをダイレクトに感じる気がします。

私はフリーエージェントが活発になる際に、問題視?しているのが
その個人の仕事の質が本当にその個人の能力に依存してしまい、
質のよい個人にはどんどん仕事がくるが、質を維持できない個人の場合
本当に生活に窮してしまう可能性があるのではないかというところです。

その場合対応策としては、やはり「会社」のような組織形態が別で存在し、
フリーで稼いでいけない人はその会社に所属することでその会社として
提供している品質は維持する、という感じでしょうか。
もしくは第一次産業のような、全く違う畑で働いてみる。
そちらの方が力を生かせる可能性もある。
決して第一次産業を受け皿にするような意味で申しているわけではありません。
自分の活躍できる場所を視点を拡げて考えてみるということで書いています。

「会社」の良さとしては、最低品質の底上げという点が指摘できるのでは
ないかと思います。
やはり会社内で、会社として提供する品質まで、人材教育もしくは
フォローが行われるために、ある程度のものが保証される。
個人で行うとなるとそこが保証されなくなってしまいます。


神田昌典氏は会社が今後なくなるということを指摘していますが
会社がすべてなくなるということは無いだろうとも思います。

2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)

2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)

会社という大きい規模でないと動かせない開発やプロジェクトというものが
あるでしょう。
一から開発し、作り上げていき、長期的にメンテナンスを行うような仕事は
逐一個人にゆだねることは難しい。
物理的に作業量が多いですし。



また、フリーエージェントが活発になると、障がい者、高齢者、いわゆる社会的弱者といわれるような
人達の活躍の場が広がる可能性も大いにある。
中卒・高卒者も、ワーキングプアにならざるを得ないを脱し
(もちろんそこには、フリーで働く上でのある程度の教育?指導?(※表現が適切ではないかもしれませんが)が必要とは思います。)
若い感性でもって非常に斬新な仕事を行うことはありうる。


繰り返しにはなりますが、そこで全ての仕事が自己責任、
一度間違えたら後がない、という形態が行き過ぎると
先ほど懸念していた問題が大きくなってしまいます。
その部分をどう巻き込んでいくのか、どうフォローしていくのか。
もしくは、「巻き込む・フォロー」といった考え方自体が、ナンセンスなのかも
しれません。
今現在の社会の価値観でしか問題をとらえられていないのかも
しれない。
そういった次元で問題をとらえるのではなく、もっと大きくて
全てを包括できる考え方、解決策が、頭をコペルニクス的転回を
することででてくるのかもしれません。